今年2022年の3月にFRB(米国連邦準備制度理事会)がインフレ抑制にむけ利上げを開始してから、米10年国債利回りは2.1%から4.13%まで上昇し、その影響でドル円は118円から一時151円まで大幅な円安・ドル高が進みました。 以前から米…
カテゴリー: 資産運用
資産運用に関する記事
暴落はおこるもの !?
その時iDeCo・つみたてNISAをしている人が「やってはいけない」こと iDeCoは65歳まで・つみたてNISAは最長20年にわたって非課税で投資できる制度です。この長期間の運用中には相場の暴落にあう可能性が十分あります。今回のウクライナ…
家計改善3選ーー 3.運用する
将来に備えるための貯蓄が不足している場合、まずは家計の現状把握からはじめることが重要となります。 ちなみに、現時点で家計の収支は合っていますか? また、貯蓄ができる状態と言えるでしょうか? 収支が合わなかったり、思ったより貯蓄ができていなか…
家計改善3選ーー 2.節約する(後編)
将来に備えるための貯蓄が不足している場合、まずは家計の現状把握からはじめることが重要となります。 ちなみに、現時点で家計の収支は合っていますか? また、貯蓄ができる状態と言えるでしょうか? 収支が合わなかったり、思ったより貯蓄ができていなか…
家計改善3選ーー 2.節約する(前編)
将来に備えるための貯蓄が不足している場合、まずは家計の現状把握からはじめることが重要となります。 ちなみに、現時点で家計の収支は合っていますか? また、貯蓄ができる状態と言えるでしょうか? 収支が合わなかったり、思ったより貯蓄ができていなか…
家計改善3選ーー 1.もっと稼ぐ
将来に備えるための貯蓄が不足している場合、まずは家計の現状把握からはじめることが重要となります。 ちなみに、現時点で家計の収支は合っていますか? また、貯蓄ができる状態と言えるでしょうか? 収支が合わなかったり、思ったより貯蓄ができていなか…
「FIRE」とは
FIREとは「火」とか「発射」とか「解雇」の事ではありません。 「FIRE」とは、労働収入に頼らない経済的な自立(Financial Independence)と早期リタイア(Retire Early)」をかけ合わせた言葉です。どのぐらいの…
個人年金の控除をきちんと活用していますか?
年末調整のために控除証明を会社等に提出する時期です。この控除の効果について今回は解説したいと思います。 全生保*の生命保険の世帯加入率は88.7%、うち個人年金保険の世帯加入率は21.9%となっています。 ※「全生保」とは、民間の生命保険会…
アセットアロケーションの重要性
わたしたちあおばFPは、アセットアロケーションを重視した資産運用を心がけています。 アセット(asset:資産)アロケーション(allocation:配分)とは、お客さまに応じた資産作りに最も効果的な金融商品を複数組み合わせて運用する際の割…
FPが資産形成(運用)のアドバイスを行う目的
FPが資産形成(運用)のアドバイスを行う目的はなんでしょうか。 お金を増やすこと? 運用プランが市場平均に勝つこと? 相場をあてること? 答えは「ちがいます」。 さらに質問です。 来月の為替相場は「円高」か「円安」でしょうか? 来年の株価は…