お金の小学校 - 5時限目まとめより 「お金の小学校」は、章ごとに「まとめ」があり、難しいと思われがちなお金のはなしを簡潔にまとめています。今回は5時限目のまとめです。 はじめは無理せず少額からでいいので、3つの「コ」(コツコツ、小分け、…
倉田ブログ Posts
ふるさと納税を利用していますか?
今年もあと少しとなりました。ふるさと納税の手続きはお済みですか? 年末になるとふるさと納税を検討する方が増え、テレビコマーシャルも頻繁に見るようになりますね。ふるさと納税はいつでも行うことができますが、税金軽減(還付や納付額の減額)について…
その保険は本当に必要ですか?
お金の小学校 - 課外授業05より 「ライフステージに合わせて、また、もしものときに備えて保険に入ろうかな?」と考えたことはありませんか。保険といえば、死亡保障や医療保障を思い浮かべる人は多いと思います。しかし、まったく保険に加入していな…
そもそも、なぜ運用しなければならないのか
こんなお悩み、ありませんか? 年金が心配で、自分で老後資金を準備したいのだけど・・・ 退職後は、趣味や旅行を存分に楽しみたい。貯えと年金でなんとかやっていけるかな? 老後資金を準備するための金融商品はなにがいいのかな? 【こちらもご覧…
お金に働いてもらおう
お金の小学校 - 4時限目まとめより 「お金の小学校」は、章ごとに「まとめ」があり、難しいと思われがちなお金のはなしを簡潔にまとめています。今回は4時限目のまとめです。 ・「投資」はギャンブルではなく、「投機」とは異なる ・一括投資ではな…
50代後半の方 大変!! 退職所得控除が無くなるかもしれない!?
この春「退職所得控除が縮小されるかもしれない」との報道がありました。 以前もお話しした退職所得控除ですが、現在政府が見直しを議論していると言われています。退職金課税のどの部分を見直すのでしょうか。また、なくなったらどれくらい税負担が増えるの…
無理せず収入アップするために
お金の小学校 - 課外授業04より 唐突かもしれませんが、あなたがいま勤めている会社は、果たして今後も「大丈夫」だと言い切れるでしょうか?少子高齢化による労働人口の減少や財務状況などから推測すると、日本は今後倒産していく企業がふえるといわ…
どうする!? 退職金の受け取り方
セカンドライフのご相談でとても関心が高いのが、今後の生活基盤となる退職金の受け取り方です。私の周りではちょうど定年を迎える年齢の方たちが多く、よくこの話題が持ち上がります。 退職金の受け取り方は、①一括で受け取る方法 ②年金として受け取る方…
お金を殖やすための大前提とは?
お金の小学校 - 課外授業03より みなさんは「無駄なお金をかけず、殖やしていくための基本」って、どのようなことがあると思いますか?実は「いつまでも健康をキープすること」も、とても重要なのです! 直接関係なさそうに見える健康とお金。しかし…
家族登録制度・指定代理請求制度をご存じですか?(後編)
生命保険加入者のお手元に毎年届く「契約内容のお知らせ」の中に、「家族登録制度」のご案内があることに皆さんお気づきでしょうか。実はこちら、特にご高齢の方に登録していただきたい大切な制度なのです。 いったい、どんなメリットがあるのでしょうか。ま…