お金の小学校 - 課外授業04より 唐突かもしれませんが、あなたがいま勤めている会社は、果たして今後も「大丈夫」だと言い切れるでしょうか?少子高齢化による労働人口の減少や財務状況などから推測すると、日本は今後倒産していく企業がふえるといわ…
タグ: 40代向け
40代向け記事のタグ #40s
ライフプラン表を作成しましょう
♪ は~るになれば~ しがこ(すがこ)もとけて~ どじょっこだ~の ふなっこだ~の 夜が明けたと思うべな~ ♪ *「しがこ(すがこ)」とは、東北地方の方言で「氷(こおり)」のこと*「思うべな」は、「思うだろうなぁ」といった意味 …
マイカーの費用を見直せば2000万円貯まる!?
車を持つためには、実にいろいろなお金が必要です。購入費だけではなく維持にかかる費用として、自動車税・自動車重量税・自賠責保険・車検代・消耗品等の費用・ガソリン代・駐車場代・任意保険などがあります。車の維持費が高いと感じ「手放せば毎年いったい…
あなたは「老後破産」・「下流老人」の予備軍では?
「老後破産」とか「下流老人」という言葉を目にする機会が多くなり、自分の老後がどうなるのか不安を抱いている人が増えています。老後2,000万円問題が示す通り年金だけでは生活費が不足すると国が示しているのです。 そもそも老後破産とは? まず、老…
「FIRE」とは
FIREとは「火」とか「発射」とか「解雇」の事ではありません。 「FIRE」とは、労働収入に頼らない経済的な自立(Financial Independence)と早期リタイア(Retire Early)」をかけ合わせた言葉です。どのぐらいの…
諸外国の経済状況も視野に入れよう
お金の小学校 - 3時間目「日本と世界の経済・金融事情」Chapter3:平均株・・・日本と諸外国 より お金を「どこ」に預けるかを考えたとき、日本以外の選択肢を考える人もいることでしょう。 海外の株式市場は時代背景やさまざまな事件などに…
2022年度より高校必修化!「お金」の授業
2022年度から高校の「家庭科」で「金融教育(資産形成)」が必修化する予定です。 具体的には「預貯金」「投資信託」などの金融商品の特徴を知り、それらを活かした資産形成を学ぶことになっています。 金融広報中央委員会「知るぽると」にも、金融教育…
「世界」を意識して「お金」を見よう
お金の小学校 - 3時間目「日本と世界の経済・金融事情」Chapter2:日本の自給率(食卓・エネルギー) より 日本には古来からのさまざまな文化がありますが、実際の生活を支えているのはほとんどが海外からの輸入品です。 例えば和食を作って…
マイナス金利とは?
お金の小学校 - 3時間目「日本と世界の経済・金融事情」Chapter1 : お金の置き場所を知る より 銀行に預けた私たちのお金の多くは、日本国債(国債)に行っています。銀行は、その預金の多くを国に貸し付けているという状態といえます。 …
「3つの寿命」
人生百年時代が目前です。新1万円札やNHK大河ドラマで注目される渋沢栄一の言葉「四十、五十ははなたれ小僧・六十、七十は働き盛り・九十になって迎えが来たら百まで待てと追い返せ」」が、百年の時を超え、広く現実のものとなりつつあるのです。 こうし…