この春「退職所得控除が縮小されるかもしれない」との報道がありました。 以前もお話しした退職所得控除ですが、現在政府が見直しを議論していると言われています。退職金課税のどの部分を見直すのでしょうか。また、なくなったらどれくらい税負担が増えるの…
タグ: 50代向け
50代向け記事のタグ #50s
どうする!? 退職金の受け取り方
セカンドライフのご相談でとても関心が高いのが、今後の生活基盤となる退職金の受け取り方です。私の周りではちょうど定年を迎える年齢の方たちが多く、よくこの話題が持ち上がります。 退職金の受け取り方は、①一括で受け取る方法 ②年金として受け取る方…
お金を殖やすための大前提とは?
お金の小学校 - 課外授業03より みなさんは「無駄なお金をかけず、殖やしていくための基本」って、どのようなことがあると思いますか?実は「いつまでも健康をキープすること」も、とても重要なのです! 直接関係なさそうに見える健康とお金。しかし…
家族登録制度・指定代理請求制度をご存じですか?(後編)
生命保険加入者のお手元に毎年届く「契約内容のお知らせ」の中に、「家族登録制度」のご案内があることに皆さんお気づきでしょうか。実はこちら、特にご高齢の方に登録していただきたい大切な制度なのです。 いったい、どんなメリットがあるのでしょうか。ま…
家族登録制度・指定代理請求制度をご存じですか?(前編)
生命保険加入者のお手元に毎年届く「契約内容のお知らせ」の中に、「家族登録制度」のご案内があることに皆さんお気づきでしょうか。実はこちら、特にご高齢の方に登録していただきたい大切な制度なのです。 いったい、どんなメリットがあるのでしょうか。ま…
ライフプラン表を作成しましょう
♪ は~るになれば~ しがこ(すがこ)もとけて~ どじょっこだ~の ふなっこだ~の 夜が明けたと思うべな~ ♪ *「しがこ(すがこ)」とは、東北地方の方言で「氷(こおり)」のこと*「思うべな」は、「思うだろうなぁ」といった意味 …
エンディングノートを活用しましょう
遺言書は3種類あります。 自筆証書遺言 自分で作成し自分で保管、もしくは法務局で保管 保管制度で紛失・改ざん等の恐れなし 内容に不備があると法的効力が無効になる 公正証書遺言 公証人と相談しながら作成するため不備は極小 公文書であり、証明力…
終活として遺言書を作成しましょう
当社のライフプラン相談の中でも最近増えてきたのが、50〜60歳代のお客様からの、親の相続や介護・認知症の問題についてのご相談です。きっかけはご自身の老後生活設計の相談を希望されての来所が多いのですが、親御さんが80歳代前後の年齢だとすると、…
マイカーの費用を見直せば2000万円貯まる!?
車を持つためには、実にいろいろなお金が必要です。購入費だけではなく維持にかかる費用として、自動車税・自動車重量税・自賠責保険・車検代・消耗品等の費用・ガソリン代・駐車場代・任意保険などがあります。車の維持費が高いと感じ「手放せば毎年いったい…
あなたは「老後破産」・「下流老人」の予備軍では?
「老後破産」とか「下流老人」という言葉を目にする機会が多くなり、自分の老後がどうなるのか不安を抱いている人が増えています。老後2,000万円問題が示す通り年金だけでは生活費が不足すると国が示しているのです。 そもそも老後破産とは? まず、老…