お金の小学校 - 課外授業04より 唐突かもしれませんが、あなたがいま勤めている会社は、果たして今後も「大丈夫」だと言い切れるでしょうか?少子高齢化による労働人口の減少や財務状況などから推測すると、日本は今後倒産していく企業がふえるといわ…
タグ: 30代向け
30代向け記事のタグ #30s
ライフプラン表を作成しましょう
♪ は~るになれば~ しがこ(すがこ)もとけて~ どじょっこだ~の ふなっこだ~の 夜が明けたと思うべな~ ♪ *「しがこ(すがこ)」とは、東北地方の方言で「氷(こおり)」のこと*「思うべな」は、「思うだろうなぁ」といった意味 …
「FIRE」とは
FIREとは「火」とか「発射」とか「解雇」の事ではありません。 「FIRE」とは、労働収入に頼らない経済的な自立(Financial Independence)と早期リタイア(Retire Early)」をかけ合わせた言葉です。どのぐらいの…
諸外国の経済状況も視野に入れよう
お金の小学校 - 3時間目「日本と世界の経済・金融事情」Chapter3:平均株・・・日本と諸外国 より お金を「どこ」に預けるかを考えたとき、日本以外の選択肢を考える人もいることでしょう。 海外の株式市場は時代背景やさまざまな事件などに…
「世界」を意識して「お金」を見よう
お金の小学校 - 3時間目「日本と世界の経済・金融事情」Chapter2:日本の自給率(食卓・エネルギー) より 日本には古来からのさまざまな文化がありますが、実際の生活を支えているのはほとんどが海外からの輸入品です。 例えば和食を作って…
マイナス金利とは?
お金の小学校 - 3時間目「日本と世界の経済・金融事情」Chapter1 : お金の置き場所を知る より 銀行に預けた私たちのお金の多くは、日本国債(国債)に行っています。銀行は、その預金の多くを国に貸し付けているという状態といえます。 …
「72の法則」を知ろう
お金の小学校 - 2時間目「物価上昇に負けないために」Chapter3 : 「金利」を理解し、味方につける より 自分が持つお金の価値を下げない方法として、「金利を味方につける」という考え方があります。 つまり、物価の上昇率、もしくはそれ…
アセットアロケーションの重要性
わたしたちあおばFPは、アセットアロケーションを重視した資産運用を心がけています。 アセット(asset:資産)アロケーション(allocation:配分)とは、お客さまに応じた資産作りに最も効果的な金融商品を複数組み合わせて運用する際の割…
物価が上がるとお金の価値は下がる!?
お金の小学校 - 2時間目「物価上昇に負けないために」Chapter2 : 何もしないと……預貯金の価値は下がる より 「インフレ(インフレーション)」とはどのような状態を指すか、理解していますか。 以前は100円で買えていたものが、物価…
「いつか買いたいものの値段」は動いている
お金の小学校 - 2時間目「物価上昇に負けないために」Chapter1 : 物の値段は上がっている より いわゆる「タンス貯金」で何らかの目的に向けてコツコツと貯蓄をしていても、10年後、目的のものやことが同じ値段であり続けるとは限らない…