遺言書は3種類あります。 自筆証書遺言 自分で作成し自分で保管、もしくは法務局で保管 保管制度で紛失・改ざん等の恐れなし 内容に不備があると法的効力が無効になる 公正証書遺言 公証人と相談しながら作成するため不備は極小 公文書であり、証明力…
タグ: 年金生活
年金生活に関する記事のタグ #年金生活
終活として遺言書を作成しましょう
当社のライフプラン相談の中でも最近増えてきたのが、50〜60歳代のお客様からの、親の相続や介護・認知症の問題についてのご相談です。きっかけはご自身の老後生活設計の相談を希望されての来所が多いのですが、親御さんが80歳代前後の年齢だとすると、…
登山とライフプラン
登山の目的地は人それぞれで、低山・山の中腹や麓の森林、谷川渓流など、山にはたくさんの見どころや楽しみがあります。私の場合はメインの目的地は山頂です。年に3・4回季節ごとに 2、3千メートル級の山に登ります。残雪と新緑がまぶしい登山シーズンス…
あなたは「老後破産」・「下流老人」の予備軍では?
「老後破産」とか「下流老人」という言葉を目にする機会が多くなり、自分の老後がどうなるのか不安を抱いている人が増えています。老後2,000万円問題が示す通り年金だけでは生活費が不足すると国が示しているのです。 そもそも老後破産とは? まず、老…
役職定年の崖 50代半ばからの収支の変化に要注意
日本の多くのサラリーマン家庭では、50代に向けて収入が上がり50代半ばから収入が減る傾向にあります。年功序列終身雇用から能力評価制が浸透してきたとはいえ、多くの企業ではやはり依然として50代半ばに年収のピークを迎える雇用形態になっています。…
経済の発展と人口との関係
お金の小学校 - 3時間目「日本と世界の経済・金融事情」Chapter4:世界の人口とGDP より 世界各国が経済成長する一方、日本が低迷する原因はなんなのでしょうか。 キーワードは「人口」。経済が発展するためには、人口が増え続けなければ…
ねんきん定期便 確認していますか?
毎年誕生月の第3週目頃に、ご自身の年金記録を記載した「ねんきん定期便」がご自宅に届くことになっています。「ねんきん定期便」は年齢によって形式や記載される内容が異なります。 ねんきん定期便に表示されている年金額は、「50歳未満の方」には、これ…
「3つの寿命」
人生百年時代が目前です。新1万円札やNHK大河ドラマで注目される渋沢栄一の言葉「四十、五十ははなたれ小僧・六十、七十は働き盛り・九十になって迎えが来たら百まで待てと追い返せ」」が、百年の時を超え、広く現実のものとなりつつあるのです。 こうし…
公的年金はいくらもらえるの?
多くの現役世代の方は、「毎月年金保険料を支払っているけれど、将来、年金はもらえるのだろうか?」と気になっていると思います。実際に「いつから」「どのくらい」もらえるのかは、収入や職業、年代によって変わってきます。 今回は、年金の種類や世帯別の…
老後は「何時間」あると思いますか
「老後は何時間あるか」と考えたことはありますか?平均寿命でだいたい何年、と表記されたものはご覧になったことはあると思います。 日本人の平均寿命は厚生労働省の「簡易生命表(令和元年)」によると、男性が81.41歳、女性が87.45歳で男女とも…