この春「退職所得控除が縮小されるかもしれない」との報道がありました。 以前もお話しした退職所得控除ですが、現在政府が見直しを議論していると言われています。退職金課税のどの部分を見直すのでしょうか。また、なくなったらどれくらい税負担が増えるの…
タグ: 年金生活
年金生活に関する記事のタグ #年金生活
どうする!? 退職金の受け取り方
セカンドライフのご相談でとても関心が高いのが、今後の生活基盤となる退職金の受け取り方です。私の周りではちょうど定年を迎える年齢の方たちが多く、よくこの話題が持ち上がります。 退職金の受け取り方は、①一括で受け取る方法 ②年金として受け取る方…
お金を殖やすための大前提とは?
お金の小学校 - 課外授業03より みなさんは「無駄なお金をかけず、殖やしていくための基本」って、どのようなことがあると思いますか?実は「いつまでも健康をキープすること」も、とても重要なのです! 直接関係なさそうに見える健康とお金。しかし…
エンディングノートを活用しましょう
遺言書は3種類あります。 自筆証書遺言 自分で作成し自分で保管、もしくは法務局で保管 保管制度で紛失・改ざん等の恐れなし 内容に不備があると法的効力が無効になる 公正証書遺言 公証人と相談しながら作成するため不備は極小 公文書であり、証明力…
終活として遺言書を作成しましょう
当社のライフプラン相談の中でも最近増えてきたのが、50〜60歳代のお客様からの、親の相続や介護・認知症の問題についてのご相談です。きっかけはご自身の老後生活設計の相談を希望されての来所が多いのですが、親御さんが80歳代前後の年齢だとすると、…
登山とライフプラン
登山の目的地は人それぞれで、低山・山の中腹や麓の森林、谷川渓流など、山にはたくさんの見どころや楽しみがあります。私の場合はメインの目的地は山頂です。年に3・4回季節ごとに 2、3千メートル級の山に登ります。残雪と新緑がまぶしい登山シーズンス…
あなたは「老後破産」・「下流老人」の予備軍では?
「老後破産」とか「下流老人」という言葉を目にする機会が多くなり、自分の老後がどうなるのか不安を抱いている人が増えています。老後2,000万円問題が示す通り年金だけでは生活費が不足すると国が示しているのです。 そもそも老後破産とは? まず、老…
役職定年の崖 50代半ばからの収支の変化に要注意
日本の多くのサラリーマン家庭では、50代に向けて収入が上がり50代半ばから収入が減る傾向にあります。年功序列終身雇用から能力評価制が浸透してきたとはいえ、多くの企業ではやはり依然として50代半ばに年収のピークを迎える雇用形態になっています。…
経済の発展と人口との関係
お金の小学校 - 3時間目「日本と世界の経済・金融事情」Chapter4:世界の人口とGDP より 世界各国が経済成長する一方、日本が低迷する原因はなんなのでしょうか。 キーワードは「人口」。経済が発展するためには、人口が増え続けなければ…
ねんきん定期便 確認していますか?
毎年誕生月の第3週目頃に、ご自身の年金記録を記載した「ねんきん定期便」がご自宅に届くことになっています。「ねんきん定期便」は年齢によって形式や記載される内容が異なります。 ねんきん定期便に表示されている年金額は、「50歳未満の方」には、これ…