お金の小学校 - 課外授業01より 「電気代」「ガス代」「水道代」ーー最も身近な出費「光熱費」のなかでも、高い割合を占める「電気代」。節約の方法としては、次の3つがポイントになります。 A. 家電製品の使い方を変える B. 電気料金体系(…
タグ: 投資
投資に関する記事のタグ #投資
日本人の投資性向
お金の小学校 - 1時限目まとめより 「お金の小学校」は、章ごとに「まとめ」があり、難しいと思われがちなお金のはなしを簡潔にまとめています。1時限目から振り返ってみましょう。 ・高利回りの”ジャパンマネー”はもうな…
外貨建て保険を考える
お金の小学校 - 5時間目「お金に働いてもらえる金融商品」Chapter4:外貨建て保険(米ドル建て) より 「外貨建て保険商品」は、保険会社が運用する場所で決まります。例えばアメリカ、米ドル建て保険なら米国債券、オーストラリア、豪ドル建…
あまり知られていない変額保険の魅力
お金の小学校 - 5時間目「お金に働いてもらえる金融商品」Chapter3:変額保険 より 日本人が「保険を保有している」場合、掛け捨て型生命保険や医療保険が多く、掛け金の運用先は保険会社が決めているというパターンがほとんど。一方、アメリ…
1ドル140円台の円安でも米ドル建て債券投資はあり!?
今年2022年の3月にFRB(米国連邦準備制度理事会)がインフレ抑制にむけ利上げを開始してから、米10年国債利回りは2.1%から4.13%まで上昇し、その影響でドル円は118円から一時151円まで大幅な円安・ドル高が進みました。 以前から米…
メリットたくさん「iDeCo」は要チェック
お金の小学校 - 5時間目「お金に働いてもらえる金融商品」Chapter2:個人型確定拠出年金(iDeCo) より 「iDeCo(イデコ)」という言葉、聞いたことがありませんか? お金にまつわる情報には必ずといっていいほど出てくる重要ワー…
「金融の福袋」ってなに?
お金の小学校 - 5時間目「お金に働いてもらえる金融商品」Chapter1:投資信託 より 年末年始にたくさん販売される「福袋」。定価より大幅に割り引かれている商品が入っていることが多いので、買うとお得な気分を味わえますよね。 金融界にも…
3つの「コ」その3:コトコト(長期投資)
お金の小学校 - 4時間目「お金に働いてもらおう」Chapter2:投資で守るべき、3つの「コ」 より 最後の第3の「コ」、これは「コトコト」です。「コトコト煮込んだスープ」などと聞くと、いかにもじっくりと時間をかけた結果、おいしそうでコ…
暴落はおこるもの !?
その時iDeCo・つみたてNISAをしている人が「やってはいけない」こと iDeCoは65歳まで・つみたてNISAは最長20年にわたって非課税で投資できる制度です。この長期間の運用中には相場の暴落にあう可能性が十分あります。今回のウクライナ…
3つの「コ」その2:小分け(資産分散)
お金の小学校 - 4時間目「お金に働いてもらおう」Chapter2:投資で守るべき、3つの「コ」 より 前回、いかに時間分散で「コツコツ」投資することが大切かをお話ししましたが、では、何を買えばいいのでしょうか。 これが、第2の「コ」、小…