お金の小学校 - 2時限目まとめより

「お金の小学校」は、章ごとに「まとめ」があり、難しいと思われがちなお金のはなしを簡潔にまとめています。
今回は2時限目のまとめです。
・タンス預金では欲しいものが買えなくなる
・物価に追いつける貯蓄・運用方法を選ぶ
2時限目まとめより
最近は特に物価の値上がりが気になりますね。それに伴い収入も上がれば良いのですが、そうはいきません。老後の生活を思い描きたいのに、年々お金の価値が下がっているのが現状です。
・金利を味方に! 複利で大きく殖やす
2時限目まとめより
そこで、お金の殖え方が具体的に想像できる「72の法則」をご紹介しましたね。「72÷金利」で導き出す、預けたお金が2倍になる年数を計算できる数式です。
また、元本だけではなく利息にも利息がつく「複利」を使った金融商品での殖やし方が必須。お金は寝ているか働いているかで、あとで大きく差をつけられるのです。どうせ貯金をするのであれば、お金にも働いてもらいましょう!
「複利を使った効果的なお金の殖やし方を我が家にも取り入れたい!」という方は、
ぜひあおばFPにお気軽にお問い合わせください。
詳しくはこちらの↓「お金の小学校」に載っていますので、気になる方はぜひチェックしてみてください!

-
お金のキホンをしっかりと学べる「お金の小学校」をもっと読みたい方は、あおばFPのWebサイトへ!
有料相談を受けた方にはもれなくプレゼントしています。