前回のブログもぜひご覧ください 今後は退職金や年金支給額が減少する可能性が高いため、早い時期から老後のライフプランを立てておくことが重要だといえます。 老後資金への対策としては、①働けるうちはなるべく長く働くこと②節約して貯蓄しておくこと③…
タグ: 50代向け
50代向け記事のタグ #50s
老後2,000万円問題、30年後はどうなる?
2019年、今から5年前に金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」による「老後30年間で約2,000万円が不足する」という試算の報告は、「老後2,000万円問題」と呼ばれて注目されました。 「老後20~30年間で約1,300 万円~2…
「税金」は賢く合法的に減らすべし その2
お金の小学校 - 課外授業06/おわりに より 前回のおさらいです。控除の方法はさまざまなのですが、特に会社員の味方と言えるものが以下の5つと述べました。 生命保険料控除 一般 個人年金 医療(H24.1.1以降増設) 確定拠出年金 / …
人生は瞬間の総体
2023年も大変お世話になり誠にありがとうございました。物価高騰、国際情勢、夏の猛暑と変化の激しい昨今ですがお変わりなくお過ごしでしょうか。 “老後の目途はついた”という方のお話です。 「子どもも独立し、会社も無事勤め上げ、老後も安心。同僚…
「税金」は賢く合法的に減らすべし その1
お金の小学校 - 課外授業06より 私たちは所得に対して、一定の割合で社会保障費や税金を負担しなければなりません。所得から引かれる税金は「所得税」「住民税」が主となります。これらは「給与所得控除」というあらかじめ決められた金額を差し引いた…
ふるさと納税を利用していますか?
今年もあと少しとなりました。ふるさと納税の手続きはお済みですか? 年末になるとふるさと納税を検討する方が増え、テレビコマーシャルも頻繁に見るようになりますね。ふるさと納税はいつでも行うことができますが、税金軽減(還付や納付額の減額)について…
そもそも、なぜ運用しなければならないのか
こんなお悩み、ありませんか? 年金が心配で、自分で老後資金を準備したいのだけど・・・ 退職後は、趣味や旅行を存分に楽しみたい。貯えと年金でなんとかやっていけるかな? 老後資金を準備するための金融商品はなにがいいのかな? 【こちらもご覧…
50代後半の方 大変!! 退職所得控除が無くなるかもしれない!?
この春「退職所得控除が縮小されるかもしれない」との報道がありました。 以前もお話しした退職所得控除ですが、現在政府が見直しを議論していると言われています。退職金課税のどの部分を見直すのでしょうか。また、なくなったらどれくらい税負担が増えるの…
どうする!? 退職金の受け取り方
セカンドライフのご相談でとても関心が高いのが、今後の生活基盤となる退職金の受け取り方です。私の周りではちょうど定年を迎える年齢の方たちが多く、よくこの話題が持ち上がります。 退職金の受け取り方は、①一括で受け取る方法 ②年金として受け取る方…
お金を殖やすための大前提とは?
お金の小学校 - 課外授業03より みなさんは「無駄なお金をかけず、殖やしていくための基本」って、どのようなことがあると思いますか?実は「いつまでも健康をキープすること」も、とても重要なのです! 直接関係なさそうに見える健康とお金。しかし…