2022年度から高校の「家庭科」で「金融教育(資産形成)」が必修化する予定です。 具体的には「預貯金」「投資信託」などの金融商品の特徴を知り、それらを活かした資産形成を学ぶことになっています。 金融広報中央委員会「知るぽると」にも、金融教育…
タグ: 40代向け
40代向け記事のタグ #40s
「世界」を意識して「お金」を見よう
お金の小学校 - 3時間目「日本と世界の経済・金融事情」Chapter2:日本の自給率(食卓・エネルギー) より 日本には古来からのさまざまな文化がありますが、実際の生活を支えているのはほとんどが海外からの輸入品です。 例えば和食を作って…
マイナス金利とは?
お金の小学校 - 3時間目「日本と世界の経済・金融事情」Chapter1 : お金の置き場所を知る より 銀行に預けた私たちのお金の多くは、日本国債(国債)に行っています。銀行は、その預金の多くを国に貸し付けているという状態といえます。 …
「3つの寿命」
人生百年時代が目前です。新1万円札やNHK大河ドラマで注目される渋沢栄一の言葉「四十、五十ははなたれ小僧・六十、七十は働き盛り・九十になって迎えが来たら百まで待てと追い返せ」」が、百年の時を超え、広く現実のものとなりつつあるのです。 こうし…
人類の数学上、最も偉大な発明「複利」
お金の小学校 - 2時間目「物価上昇に負けないために」Chapter4 : 「複利」が必須!「単利」はNG より 金利には「単利」と「複利」があるのですが、お金を大きく殖やすためには、絶対に「複利」でないと実現しません。 つまり、先日お話…
「72の法則」を知ろう
お金の小学校 - 2時間目「物価上昇に負けないために」Chapter3 : 「金利」を理解し、味方につける より 自分が持つお金の価値を下げない方法として、「金利を味方につける」という考え方があります。 つまり、物価の上昇率、もしくはそれ…
公的年金はいくらもらえるの?
多くの現役世代の方は、「毎月年金保険料を支払っているけれど、将来、年金はもらえるのだろうか?」と気になっていると思います。実際に「いつから」「どのくらい」もらえるのかは、収入や職業、年代によって変わってきます。 今回は、年金の種類や世帯別の…
アセットアロケーションの重要性
わたしたちあおばFPは、アセットアロケーションを重視した資産運用を心がけています。 アセット(asset:資産)アロケーション(allocation:配分)とは、お客さまに応じた資産作りに最も効果的な金融商品を複数組み合わせて運用する際の割…
平均寿命と健康寿命と平均介護期間
平均寿命とは 平均寿命とは、0歳のときに何歳まで生きられるかを統計的に予測した「平均余命」のことです。 日本は世界トップレベルの長寿国であり、日本人の平均寿命は厚生労働省の「簡易生命表(令和元年)」によると、男性が81.41歳、女性が87.…
物価が上がるとお金の価値は下がる!?
お金の小学校 - 2時間目「物価上昇に負けないために」Chapter2 : 何もしないと……預貯金の価値は下がる より 「インフレ(インフレーション)」とはどのような状態を指すか、理解していますか。 以前は100円で買えていたものが、物価…