メインコンテンツへ移動

代表 倉田ブログ

あおばファイナンシャルプランナーズグループ代表 FP倉田春彦ブログ

 

家計改善3選ーー 3.運用する

2022年7月26日2022年7月27日

将来に備えるための貯蓄が不足している場合、まずは家計の現状把握からはじめることが重要となります。 ちなみに、現時点で家計の収支は合っていますか? また…

続きを読む

3つの「コ」その1:時間分散で「コツコツ」

2022年7月15日2022年7月19日

お金の小学校 -  4時間目「お金に働いてもらおう」Chapter2:投資で守るべき、3つの「コ」 より あなたの資金が12万あったと仮定して、それら…

続きを読む

家計改善3選ーー 2.節約する(後編)

2022年6月24日2022年7月26日

将来に備えるための貯蓄が不足している場合、まずは家計の現状把握からはじめることが重要となります。 ちなみに、現時点で家計の収支は合っていますか? また…

続きを読む

3つのルールを守ることから「投資」は始まる

2022年6月17日2022年9月15日

お金の小学校 -  4時間目「お金に働いてもらおう」Chapter2:投資で守るべき、3つの「コ」 より 「投機」ではなく「投資」が大切、ということが…

続きを読む

家計改善3選ーー 2.節約する(前編)

2022年5月27日2022年7月26日

将来に備えるための貯蓄が不足している場合、まずは家計の現状把握からはじめることが重要となります。 ちなみに、現時点で家計の収支は合っていますか? また…

続きを読む

「投資」と「投機」の違い、わかりますか?

2022年5月23日2022年5月23日

お金の小学校 -  4時間目「お金に働いてもらおう」Chapter1:投資と投機は違うもの より 日本国内の預貯金に頼るだけではなく、海外への投資の目…

続きを読む

家計改善3選ーー 1.もっと稼ぐ

2022年4月28日2022年7月26日

将来に備えるための貯蓄が不足している場合、まずは家計の現状把握からはじめることが重要となります。 ちなみに、現時点で家計の収支は合っていますか? また…

続きを読む

やはり「米ドル」が世界の主流!?

2022年4月21日2022年5月18日

お金の小学校 -  3時間目「日本と世界の経済・金融事情」Chapter5:輸入で使われる決済通貨 より 日本に住む以上は「円」で運用すべき、と考えて…

続きを読む

役職定年の崖 50代半ばからの収支の変化に要注意

2022年4月20日2022年4月20日

日本の多くのサラリーマン家庭では、50代に向けて収入が上がり50代半ばから収入が減る傾向にあります。年功序列終身雇用から能力評価制が浸透してきたとはい…

続きを読む

経済の発展と人口との関係

2022年3月15日

お金の小学校 -  3時間目「日本と世界の経済・金融事情」Chapter4:世界の人口とGDP より 世界各国が経済成長する一方、日本が低迷する原因は…

続きを読む
← 前へ 1 … 5 6 7 … 9 次へ →

あおばFP代表 倉田 春彦

チーフFP 柴崎 冨美江

カテゴリー

  • FPキーワード (9)
  • FPニュース (2)
  • あおばFPより (4)
  • 住まい (1)
  • 保険 (5)
  • 暮らし (20)
  • 書籍「お金の小学校」より (34)
  • 老後資金 (35)
  • 資産運用 (25)

最近の投稿

  • 老後何をしたいかを金銭面で諦めてしまう方へのアドバイス
  • 認知症の親の家をリフォームするこことは出来る?
  • テニスの老後生活における経済的効果
  • 歯のケアは老後の大切な自己投資
  • 60歳を過ぎても働く人の収入はどうなる?
  • どんな方々が当社の有料FP相談を利用しているのか
  • 投資におけるあなたのリスク許容度を高めよう(後編)
  • 投資におけるあなたのリスク許容度を高めよう(前編)
  • 資産運用する際の「リスク許容度」はどれぐらい?
  • 資産運用とライフプランシミュレーションの必要性

タグ

30代向け 40代向け 50代向け 60代以上向け NISA スポーツ テニス 介護 介護・認知症 個人型確定拠出年金(iDeCo) 健康 健康年齢 国の制度 家計見直し 少額投資非課税制度(NISA) 年末調整 年金生活 投資 教育費 相続 老後資金 認知症 貯蓄
あおばFP
二子玉川FP
武蔵小杉FP
みなとみらいFP
©あおばファイナンシャルプランナーズグループ. Designed by CORAL