毎年誕生月の第3週目頃に、ご自身の年金記録を記載した「ねんきん定期便」がご自宅に届くことになっています。「ねんきん定期便」は年齢によって形式や記載される内容が異なります。 ねんきん定期便に表示されている年金額は、「50歳未満の方」には、これ…
代表 倉田ブログ Posts
「3つの寿命」
人生百年時代が目前です。新1万円札やNHK大河ドラマで注目される渋沢栄一の言葉「四十、五十ははなたれ小僧・六十、七十は働き盛り・九十になって迎えが来たら百まで待てと追い返せ」」が、百年の時を超え、広く現実のものとなりつつあるのです。 こうし…
個人年金の控除をきちんと活用していますか?
年末調整のために控除証明を会社等に提出する時期です。この控除の効果について今回は解説したいと思います。 全生保*の生命保険の世帯加入率は88.7%、うち個人年金保険の世帯加入率は21.9%となっています。 ※「全生保」とは、民間の生命保険会…
人類の数学上、最も偉大な発明「複利」
お金の小学校 - 2時間目「物価上昇に負けないために」Chapter4 : 「複利」が必須!「単利」はNG より 金利には「単利」と「複利」があるのですが、お金を大きく殖やすためには、絶対に「複利」でないと実現しません。 つまり、先日お話…
「72の法則」を知ろう
お金の小学校 - 2時間目「物価上昇に負けないために」Chapter3 : 「金利」を理解し、味方につける より 自分が持つお金の価値を下げない方法として、「金利を味方につける」という考え方があります。 つまり、物価の上昇率、もしくはそれ…
公的年金はいくらもらえるの?
多くの現役世代の方は、「毎月年金保険料を支払っているけれど、将来、年金はもらえるのだろうか?」と気になっていると思います。実際に「いつから」「どのくらい」もらえるのかは、収入や職業、年代によって変わってきます。 今回は、年金の種類や世帯別の…
アセットアロケーションの重要性
わたしたちあおばFPは、アセットアロケーションを重視した資産運用を心がけています。 アセット(asset:資産)アロケーション(allocation:配分)とは、お客さまに応じた資産作りに最も効果的な金融商品を複数組み合わせて運用する際の割…
平均寿命と健康寿命と平均介護期間
平均寿命とは 平均寿命とは、0歳のときに何歳まで生きられるかを統計的に予測した「平均余命」のことです。 日本は世界トップレベルの長寿国であり、日本人の平均寿命は厚生労働省の「簡易生命表(令和元年)」によると、男性が81.41歳、女性が87.…
物価が上がるとお金の価値は下がる!?
お金の小学校 - 2時間目「物価上昇に負けないために」Chapter2 : 何もしないと……預貯金の価値は下がる より 「インフレ(インフレーション)」とはどのような状態を指すか、理解していますか。 以前は100円で買えていたものが、物価…
老後は「何時間」あると思いますか
「老後は何時間あるか」と考えたことはありますか?平均寿命でだいたい何年、と表記されたものはご覧になったことはあると思います。 日本人の平均寿命は厚生労働省の「簡易生命表(令和元年)」によると、男性が81.41歳、女性が87.45歳で男女とも…