メインコンテンツへ移動

代表 倉田ブログ

あおばファイナンシャルプランナーズグループ代表 FP倉田春彦ブログ

 

2023年 年頭のごあいさつ

2023年1月1日2023年1月5日

当社は2003年1月に横浜市青葉区で「あおばファイナンシャルプランナーズ」として開業し、ちょうど今年は20周年を迎えることが出来ました。これも地域の皆…

続きを読む

あまり知られていない変額保険の魅力

2022年12月16日2022年12月16日

お金の小学校 -  5時間目「お金に働いてもらえる金融商品」Chapter3:変額保険 より 日本人が「保険を保有している」場合、掛け捨て型生命保険や…

続きを読む

1ドル140円台の円安でも米ドル建て債券投資はあり!?

2022年11月30日2022年12月7日

今年2022年の3月にFRB(米国連邦準備制度理事会)がインフレ抑制にむけ利上げを開始してから、米10年国債利回りは2.1%から4.13%まで上昇し、…

続きを読む

メリットたくさん「iDeCo」は要チェック

2022年11月11日2022年11月10日

お金の小学校 -  5時間目「お金に働いてもらえる金融商品」Chapter2:個人型確定拠出年金(iDeCo) より 「iDeCo(イデコ)」という言…

続きを読む

マイカーの費用を見直せば2000万円貯まる!?

2022年10月31日2022年11月10日

車を持つためには、実にいろいろなお金が必要です。購入費だけではなく維持にかかる費用として、自動車税・自動車重量税・自賠責保険・車検代・消耗品等の費用・…

続きを読む

「金融の福袋」ってなに?

2022年10月18日2022年10月18日

お金の小学校 -  5時間目「お金に働いてもらえる金融商品」Chapter1:投資信託 より 年末年始にたくさん販売される「福袋」。定価より大幅に割り…

続きを読む

あなたは「老後破産」・「下流老人」の予備軍では?

2022年9月30日2022年10月18日

「老後破産」とか「下流老人」という言葉を目にする機会が多くなり、自分の老後がどうなるのか不安を抱いている人が増えています。老後2,000万円問題が示す…

続きを読む

3つの「コ」その3:コトコト(長期投資)

2022年9月16日2022年9月15日

お金の小学校 -  4時間目「お金に働いてもらおう」Chapter2:投資で守るべき、3つの「コ」 より 最後の第3の「コ」、これは「コトコト」です。…

続きを読む

暴落はおこるもの !?

2022年8月26日2022年8月24日

その時iDeCo・つみたてNISAをしている人が「やってはいけない」こと iDeCoは65歳まで・つみたてNISAは最長20年にわたって非課税で投資で…

続きを読む

3つの「コ」その2:小分け(資産分散)

2022年8月15日2022年8月15日

お金の小学校 -  4時間目「お金に働いてもらおう」Chapter2:投資で守るべき、3つの「コ」 より 前回、いかに時間分散で「コツコツ」投資するこ…

続きを読む
← 前へ 1 … 4 5 6 … 9 次へ →

あおばFP代表 倉田 春彦

チーフFP 柴崎 冨美江

カテゴリー

  • FPキーワード (9)
  • FPニュース (2)
  • あおばFPより (4)
  • 住まい (1)
  • 保険 (5)
  • 暮らし (20)
  • 書籍「お金の小学校」より (34)
  • 老後資金 (35)
  • 資産運用 (25)

最近の投稿

  • 老後何をしたいかを金銭面で諦めてしまう方へのアドバイス
  • 認知症の親の家をリフォームするこことは出来る?
  • テニスの老後生活における経済的効果
  • 歯のケアは老後の大切な自己投資
  • 60歳を過ぎても働く人の収入はどうなる?
  • どんな方々が当社の有料FP相談を利用しているのか
  • 投資におけるあなたのリスク許容度を高めよう(後編)
  • 投資におけるあなたのリスク許容度を高めよう(前編)
  • 資産運用する際の「リスク許容度」はどれぐらい?
  • 資産運用とライフプランシミュレーションの必要性

タグ

30代向け 40代向け 50代向け 60代以上向け NISA スポーツ テニス 介護 介護・認知症 個人型確定拠出年金(iDeCo) 健康 健康年齢 国の制度 家計見直し 少額投資非課税制度(NISA) 年末調整 年金生活 投資 教育費 相続 老後資金 認知症 貯蓄
あおばFP
二子玉川FP
武蔵小杉FP
みなとみらいFP
©あおばファイナンシャルプランナーズグループ. Designed by CORAL