メインコンテンツへ移動

代表 倉田ブログ

あおばファイナンシャルプランナーズグループ代表 FP倉田春彦ブログ

 

人類の数学上、最も偉大な発明「複利」

2021年10月29日2022年2月1日

お金の小学校 -  2時間目「物価上昇に負けないために」Chapter4 : 「複利」が必須!「単利」はNG より 金利には「単利」と「複利」があるの…

続きを読む

「72の法則」を知ろう

2021年10月15日2021年10月15日

お金の小学校 -  2時間目「物価上昇に負けないために」Chapter3 : 「金利」を理解し、味方につける より 自分が持つお金の価値を下げない方法…

続きを読む

公的年金はいくらもらえるの?

2021年9月29日2021年9月29日

多くの現役世代の方は、「毎月年金保険料を支払っているけれど、将来、年金はもらえるのだろうか?」と気になっていると思います。実際に「いつから」「どのくら…

続きを読む

アセットアロケーションの重要性

2021年9月21日2021年9月21日

わたしたちあおばFPは、アセットアロケーションを重視した資産運用を心がけています。 アセット(asset:資産)アロケーション(allocation:…

続きを読む

平均寿命と健康寿命と平均介護期間

2021年8月30日2021年8月30日

平均寿命とは 平均寿命とは、0歳のときに何歳まで生きられるかを統計的に予測した「平均余命」のことです。 日本は世界トップレベルの長寿国であり、日本人の…

続きを読む

物価が上がるとお金の価値は下がる!?

2021年8月13日2021年8月24日

お金の小学校 -  2時間目「物価上昇に負けないために」Chapter2 : 何もしないと……預貯金の価値は下がる より 「インフレ(インフレーション…

続きを読む

老後は「何時間」あると思いますか

2021年7月28日2021年8月24日

「老後は何時間あるか」と考えたことはありますか?平均寿命でだいたい何年、と表記されたものはご覧になったことはあると思います。 日本人の平均寿命は厚生労…

続きを読む

「いつか買いたいものの値段」は動いている

2021年7月20日2021年8月24日

お金の小学校 -  2時間目「物価上昇に負けないために」Chapter1 : 物の値段は上がっている より いわゆる「タンス貯金」で何らかの目的に向け…

続きを読む

FPが資産形成(運用)のアドバイスを行う目的

2021年6月30日2021年8月24日

FPが資産形成(運用)のアドバイスを行う目的はなんでしょうか。 お金を増やすこと?運用プランが市場平均に勝つこと?相場をあてること? 答えは「ちがいま…

続きを読む

いつ、何のために、いくら使うか?

2021年6月11日2022年2月24日

お金の小学校 -  1時間目「日本人の投資性向」Chapter4 : マネープランをたてよう より   お金を預けるだけではなくて、自ら「殖やそう」と…

続きを読む
← 前へ 1 … 7 8 9 次へ →

あおばFP代表 倉田 春彦

チーフFP 柴崎 冨美江

カテゴリー

  • FPキーワード (9)
  • FPニュース (2)
  • あおばFPより (6)
  • 住まい (1)
  • 保険 (5)
  • 暮らし (21)
  • 書籍「お金の小学校」より (34)
  • 老後資金 (36)
  • 資産運用 (26)

最近の投稿

  • 日経平均株価43,000円台の大台も突破  「NISAで利益が出たら売却して、下がったらまた買う?」
  • 残高0円で死ねますか?
  • 老後何をしたいかを金銭面で諦めてしまう方へのアドバイス
  • 認知症の親の家をリフォームするこことは出来る?
  • テニスの老後生活における経済的効果
  • 歯のケアは老後の大切な自己投資
  • 60歳を過ぎても働く人の収入はどうなる?
  • どんな方々が当社の有料FP相談を利用しているのか
  • 投資におけるあなたのリスク許容度を高めよう(後編)
  • 投資におけるあなたのリスク許容度を高めよう(前編)

タグ

30代向け 40代向け 50代向け 60代以上向け NISA スポーツ テニス 介護 介護・認知症 個人型確定拠出年金(iDeCo) 健康 健康年齢 国の制度 家計見直し 少額投資非課税制度(NISA) 年末調整 年金生活 投資 教育費 相続 老後資金 認知症 貯蓄
あおばFP
二子玉川FP
武蔵小杉FP
みなとみらいFP
©あおばファイナンシャルプランナーズグループ. Designed by CORAL